今年の2月に師匠に連れて行ってもらった宮沢湖のワカサギ釣り。穂先プルプルこりゃ楽しい!!!と今シーズンもやる気満々。11月1日から解禁される。釣行するのはカワハギが終わる年明けだけど、品薄になる前に穂先の種類を増やして、電動リールもゲットして準備しておかないと。
今年はアオゾイはあまり釣れなかった。40センチ超を中心に50センチ級混じりで針数コイノボリ体験を一度すると、北の漁師さん気分が忘れられなくなる。北の漁師さんになりたいという奇特な人は意外と多いようで、シマノから「DEEP GAME」という北海道根魚五目用の竿が発売された。
噂のがまかつ新針「競技カワハギ」ゲットだぜ!とはしゃいでいたら、記事を読んだ釣友の1人から「がまかつもやっとダイワのカワハギ針のラインアップにそろえたんだね」とツッコまれた。彼はカワハギ針はダイワが最高と信じている。へた釣りはがまかつこそが最強と信じている。
すっかり釣りに行かない釣りブログという自虐ネタを書いて、不貞寝をしたのだが、9時に起床。今日一日どうやって時間をつぶそう……品川フィッシングガーデンってのがあったよなぁと思い出す。喰えない魚は釣らない主義だが、釣りの禁断症状が出始めていたので、もう何でもいいや。
「とにかく刺さりが凄い」と伝聞を紹介したがまかつのカハワギ用新針が売られていたので、さっそくゲット。「速攻」「くわせ」の2種類を購入したが「鬼攻カワハギ」とは、針の形状は大きく変化している。「ナノ・スムース・コート」という技術によって「摩擦ゼロ感覚の刺さり!」になっているらしい。
2か月前にワラサを釣った~♪と自慢したら、「で、何キロだった?」。クロダイ獲ったどぉ~!!のときも「何キロの?」。へた釣りは釣った魚は何センチという方が大事だと思っていたのだが、ある程度以上大きな魚になると、何キロという方が重要? 釣った魚の重さを測る道具が欲しい。
「普段と全然違う顔してますね」と言われる。仕事中は、よほど気難しそうな顔をしてるってこと? 魚を手にしたへた釣りの顔は笑顔を通り越してアホ面に近い。自然にそういう顔になる。アホ面をさらすために「がまかつ親子釣り写真コンテスト」に応募してみようかなぁ~っと。
来年の西表島への遠征ではリーフフィッシングの入れ食いに飽きたら大物狙いでタイラバ(鯛ラバ)に挑戦しようと決めた。東京湾でも練習ってできないかなぁ?と調べてみると、出船している船は少ないが、全くできないというわけではないようだ。でも…ちょっと敷居が高そうな…。
西表島で死亡した初代釣りに連れて行きたいカメラ「Optio W90」。防水のはずなのに海につけると30分で故障した。保証期間内だったのでペンタックスに修理をお願いしたところ、やはり浸水しており修理は不可能だが新機種の「Optio WG-1」に無償で交換してくれるとの連絡。
今使っている電動リールは電動丸1000PLAYS。電動リールを使う釣りをする頻度が低かったので十分と思っていたが、北海道でのアキアジ、根魚五目、東京湾でのワラサで使ってみるとスペック不足だと気付く。「フォースマスターMK」がメチャ!メチャ!気ニナルOh Oh Oh Oh Oh。
アキアジも来年こそはだし、西表島も来年こそは。それでも、毎年毎年それなりに釣果は伸ばしているので勘弁いただきたい。西表島2011の4日間に分かった課題と教えてもらったことを来年こそは大物に出会いたいので、忘れないようにメモしておく。メートル級の魚はすぐそこにいる。
西表島でシュノーケリングをすると、ものの30分でバッテリー部分に浸水し、お釈迦になった初代釣りに釣れて行きたくなるカメラ「Optio W90」。あまりの呆気なさに怒り心頭だったが、悔やみ続けても仕方がない。さっそく二代目を購入した。ニコンの「COOLPIX AW100」というカメラだ。
釣ったら食うがモットーのへた釣りファミリー。島道楽のブログには釣りキチファミリーと紹介されていたが、魚食い道楽ファミリーでもある。西表島滞在中は、小渕船長に紹介してもらったパイン館のとなりという居酒屋に魚を持ち込んで宴会三昧。東京に帰ってからもグルクン食いまくり。
先週までTシャツ1枚で十分だったのに、肌寒くってコートが必要になった東京を飛び出して、明日から西表島に大遠征。2週間前に知床でアキアジ釣りをしていたのに……何を考えてるんだか。狙うは当然、GT、カンパチ、タマン、ミーバイ、ナンヨウチヌなど沖縄ならではのお魚たちだ。