陸の上では人並み程度の知能の持ち合せはあるつもりだが、船の上では相当頭の悪いおっさんと化す。5以上の数を数えられなくなることは何度か書いた。たった5種類の色の並び順も覚えられなくなる。ラインでタナを取るときや巻き上げ中にあと何メートル?と聞かれて…次、何色だっけ?
釣り方のアイデアに行き詰ると、餌いじりを始めるのが悪い癖。船上でムキー!!ってなったら負け釣行で、釣り上げたタチウオが吐き出したのが10センチくらいのイカ。指3本に満たないタチウオがこのサイズのイカを一飲みしていた。軟体系のイカ餌なら針掛かりに悩まなくていいのかも?
シマノのオーバーホールキャンペーンが8月28日から始まる。8月25日にカワハギ地獄の閻魔大王様独演会を聞きに上州屋・渋谷店に行くので、そのときリールを預けてこようと思う。フォースマスター400か、3000MKか……水没メンテを覚えるまで故障続きだった400を出すことになりそう。
シーズンが始まると在庫不足になり欲しい針が入手できないことがあるので、カワハギ用の針は8月に1年分をまとめ買いする。針で悩むほど繊細な釣りはしないので、「競技カワハギくわせ 5号」を20袋くらい大人買いする。ケン付きカワハギ針はどうして流行らない?とアホなことを考える。
へた釣りは新しい、腕の拙さをカバーしてくれそうな小物が大好きだ。針はカワハギとタチウオでがまかつのナノスムースコートの物を使っている。チヌ系の針も一時ナノスムースコートの物にしたのだが…思ったより釣果が伸ばせずノーマルの物に戻した。フッ素コートされた金針が気になる。
なんでも適当にやってみてから考える。南予地方の郷土料理のタチウオ巻き焼きを作ろうとあれこれやってみたのだが、先週の釣行後に作った物はどうも納得がいかなかった。オリジナルを知らないのにアレンジとはいえないので、適当料理、タチウオのゴボウ山椒煮巻き焼きが大成功♪
使いこなせないどころか使うアテすらないのになぜか欲しくて欲しくてたまらなくなる物がたま~~~に(よく?)ある。スマホバッテリーからUSBで電源を取れるワカサギ用電動リール「クリスティア ワカサギ CR PT II α」がヤヴァい!!ってレベルで欲しい。相模湖でワカサギ再入門するかっ!!
船上では頑固なので自分のやっていることを変えないことが多い。でも、次はこうしようというネタはちゃんと仕込んではいるのだ。低打率で苦しんだ2017夏タチウオ開幕戦で、舳先の名人とへた釣りとはエサの付け方の方針が全く違った。名人はほとんどタラシなしで短くエサを付けていた。
買うお金はないくせに新製品情報をチェックするのが大好きである。シマノが発表した8月の新製品に気になる物が2つ。「電源ケーブル簡単収納」は電動リールのケーブルの長さを調整できて便利そう。「ベアリング 洗浄スプレー」はどうやって使う物なんだろうか? 両方買える値段。