へた釣りの禁煙記念日は3月12日。あと12日で禁煙3年生になる。毎年記念品を買っている。1年目はスティーレ、2年目はブイホルダーSP。3年目は…一番気になっているのが「イワタニ カセットガス炉ばた焼き器 炙り家」だったりする。晩酌しつつ干物を焼いたり、串焼きを楽しんだり。
LT深場五目で釣れるメダイは味噌漬け用に大きいのを1匹持ち帰れば十分と書いたが、干物にしたら絶品かもと思いつく。というのも同じイボダイ科に属するイボダイは干物にすると絶品の魚。味の傾向や身質は似ている。メダイの特大開き……話(ブログ)のネタに挑戦する価値はある。
腕が痛いのでLT深場は1週休みと宣言しているくせに、何か特餌はないものかと探しているのであるから……今週末も行っちゃうかもw 御用水産という相模原市の魚屋兼寿司屋さんが売っている「キンメ用カツオのハラモ」がクロムツの特餌になってくれそうな気がして気になるぞ。
「反応はあるのに」なときのクロムツの釣り方を妄想したらSNSでアドバイスをもらう。誘い方を変えるよりも仕掛けを…特に幹糸を細くすることでクロムツが口を使ってくれることがあるみたい。複数の達人がそう言っていたので低活性なクロムツへの対策として幹糸を細くするは定石のようだ。
反省会はしないが反省はする。このブログはある意味反省文を束ねた物だったりする。2018年のLT深場五目の開幕戦でクロムツが釣れなかった。「反応はあるのに」と船上で最も聞きたくないセリフを聞いたので、魚はいたけど口を使ってくれない低活性だったと思われる。対策を練る。
躍起になったところで釣れるもんでもないので釣れないときは釣れないことを楽しむほかない。今年も始まった! 釣れない方の“、深場伝説”がっ!!! 昨季の後半に何か掴みかけているような気がしていたけど、全くの気のせいだった。魚信をほとんど出せずに剣崎沖で筋トレに励む。
土曜日にLT深場を開幕させるにあたって、フォースマスター3000MKにPE4号を500m巻いてもらおうとしたのだが、店員さんに「巻けはするけど釣ってる最中に糸が入らなくなる可能性がある」と言われる。そのトラブル…どう考えても恐ろしいので普通にPE4号を400m巻いてもらうことに。
羽田・かみやでクロムツ狙いのLT深場五目の出船が始まった。シーズン初期は混むので落ちついてから参戦しようと思っているが、水深250~300メートルを攻めるので、フォースマスター3000MKにこれまで通りPE4号を400m巻くか、PE3号にして糸巻き量を500mに増やすべきかで悩み中。
巻き上げスイッチを入れてもモーターがうんともすんとも言わなくなって入院していたフォースマスター400が無事戻ってきた。修理費が7020円だったのでモーター以外の故障かもと考えたが、モーターが交換されていた。報告書には「モーターに関しましては値引を適用」と書かれていた。
北海道土産に子供1号に買ってもらったヒグマ帽子を愛用していたが、3年近く被っていると汚れたというか、カビてしまった。新しい帽子を買うかなとあれこれ物色していると、これを被れば一目でへた釣りだと認識してもらえそうな物を見つける。「ダイオウグソクムシ ブラック」を買う。