短期的な目標はシマアジのゲット。中期的な目標の1つが妻1号のLTアジ半日船30匹チャレンジの達成。本牧沖のLTアジの釣果は悪くないどころか相当よい。いい日に当たればというより悪い日にさえ当たらなければ妻だって30匹釣れる可能性は大いにある。アカクラゲ前に再開すべきか。
深場の勇者様からは80号のビシが振れるなら大丈夫と言われているが白間津・海正丸のサイトで4キロ級のシマアジの写真を見ると不安になってきた。45センチくらいのカンパチを獲るのにドラグ効かせ相当苦労する竿である。良型のシマアジが走るのを止めることができるのだろうか?
大阪行きで今週末は2週間ぶりの釣りとなる。何を釣ろうかなぁとあれこれ吟味したが、今一番釣りたい魚は続・深場伝説アラの章始まらず釣行で卦もなしでボウズをくらったアラ。お刺身でも美味しい魚だがお鍋で最高。お鍋が美味しい季節のうちにリベンジを果たしたい。2連続で伊豆?
明石駅のすぐ近くにある商店街、魚の棚(うおんたな)では明石漁港に揚がった昼網の鮮魚などが買える。人丸花壇の海峡名物3点セットは高級なええもん、こちらは庶民的なええもん。食べずには帰れない明石焼き、時期よくいかなご釘煮、ぺったん焼なる蛸入り煎餅などをいただいた。
軽くタッチしたつもりがほぼ全力巻きになってしまうフォースマスター600DH。タッチドライブの中央に親指を置いてちょっとずらすとよいと教わり続・深場伝説アラの章始まらず釣行で試してみたが、たまに成功するという程度。練習が必要だ。当面はカイワリ、タチウオ専用リールだ。
基本的なことが分かってないので釣りが上達しない? 続・深場伝説アラの章始まらず釣行でラインが艫方向に鋭角に入っていくので潮が速いのだろうと予測して仕掛けを長くした。釣行記にはそのまま書いたが下船時に船長が「潮はちっとも行かなかった」。頭の中が???だらけになる。
TKB52でもらったあべなぎさのサイン入りシークールキャリーだが…最近引っ張ってて重いと感じることがしばしば。2014年にもらった物なので約4年、金沢八景・一之瀬丸や宇佐美・治久丸など駅から歩く距離が長い船宿の釣行用として使ってきた。タイヤが削れてしまっていた。寿命かな?
氷雨降る時化海で闇堕ちの釣行記でこの日初めて使ったフォースマスター600DHに触れなかったことについて何人かから問い合わせを受けた。設定が何か間違っているらしく言及したくてもできなかった。タッチドライブを軽くタッチしたつもりがほぼ全力巻き上げに…これでは使えない。
釣りに限らず、もしかしてと思ったら仮説はどんなしょうもない物でも頭の隅に必ず留めておくべきだと思う。氷雨降る時化海で闇堕ち釣行では、船長は久里浜沖でイナダでお土産を確保と目論んでいたが実際には卦もなかった。空が暗いとイナダやワラサなどの青物は活性落ちるのかもね。