コロナのときどこにも行けずにあんなことして遊んだよね~企画第2弾は、焼肉屋さん。子供1号のアルバイト先の中目黒・焼肉 DOURAKUで肉のデリバリーが始まったのでこれを利用。DOURAKUは美味い肉をリーズナブルに提供してくれるお店だが、デリバリーでも期待以上の美味&コスパ。
観光地としての伊豆の事実上のロックダウン、湘南や沖縄での来訪自粛要請などもあり、ゴールデンウィーク中のレジャー産業への自粛圧はかなり強い。緊急事態宣言下でもなんとか出船し続けていた首都圏の釣り船の多くが営業自粛を発表した。この1年で行ったことある船は全部休船。
釣り自粛期間がそろそろ5週目になる。コロナで散財予算が5万円になった。手巻きリールなら最高級品が買える額だ。そういえば、金色のリールって1台も持ってなかったよなぁ~っと。シマアジ釣り用にトリウムからグレードアップして「オシア コンクエスト」を買っちゃおうかと検討中。
釣りに行けないストレスは普段なら絶対に買わない!という物で散財して晴らしている。雨の日の金沢八景辺りでさして歩くと石をぶつけられちゃいそうな「雨空を泳ぐ アカクラゲの傘」を発見した。雨の日は“クラゲ気分”にというコンセプトはよく分からないが悪目立ちできそうで好き♪
電車釣行の悩みであったコマセ臭の漏れを遮断するためドライタンクを買おうと考えていたらもっと安く買えると教わる。ネットで探してみると5リットル入る防水バッグが880円で購入できた。大きさもちょうどいいし、遮断性も問題なさそうだ。宇佐美にカイワリを釣りに行きたくなったが我慢する。
羽田・かみやで夜アナゴの試し釣りが行われたようで、船長見習いのりょうさんによれば、「俺でも釣れた今年はいいかも」とのこと。あまり参考にはならないが名人さんは30匹も釣ったようだ。4月25日から乗合船がスタートすることが告知された。下手でも釣れるかもという釣況だけど…。
最後の釣行は3月15日の羽田・かみやアラ五目だったから、ちょうど1カ月釣りに行けていない。都内の外出自粛の徹底具合を見ていると5月も無理そう。引きこもりは得意なのでストレスでイライラなんてことはないが、週に一度の運動だった釣りに行けていないので体重がめっちゃ増えた。
行動範囲を広げるために自転車を買おうとしたが、昔こけて骨折したことがあるため妻から猛反対されて諦める。なにか気分転換になるものないかな?と探していたら、防毒マスクが自転車と同じくらいの値段で買えることに気づく。これを着けたら電車に乗って釣行しても感染リスクなし?
ウィリーなどコマセを使う釣りによく行く。帰りの電車で気をつけているのが臭いの封じ込めだ。コマセや魚の血が付いた道具を持ち帰るとき処理を誤ると……トートバッグを空けた瞬間、うわっ!という臭いがすることも。アルファタックルのドライタンクで使用済み道具の完全遮断を目論む。