折れてしまったライトゲームBBの代わりに、妻のLTアジ用に購入したライトアジXが到着した。LTアジ専用竿はリアランサーライトアジしか触ったことがなく、メーカーは違えど似た竿が届くと思っていたが、ライトアジXの方が穂先が柔らかく穂持ちは硬めで弱い力でコマセを振りやすい?
2釣行が中止になって手元に予算が2万円。ライトアジXを1万2000円で買ったので残り8000円。無駄遣いせずに…とはムシャクシャしすぎて考えられない。なにかないかなと探してみるとキャスティングで「オクトパフ 180MH」なるエギタコ用の竿が5390円で売っていた。今なら実質4000円。
ラムネにも似た清涼感のある後口が面白いアリサワ酒造「文佳人」の夏限定酒「文佳人 夏純吟うすにごり」はお気に入りの日本酒の1つだが、2022年は争奪戦が厳しかった。一人1本までなど制約付きの店も多く、東京・大阪の取り扱いがある店を巡ってなんとか4合瓶4本を確保した。
釣りに行けなくてムシャクシャしているところに、母が転倒して股関節を骨折し手術。駆けつけようにもコロナの問題でお見舞いは遠慮してほしいとのこと……。6月はデラキンメが釣れたことを除いてロクなことがない。厄払いに散財したろと思ったが、残念なことに無駄遣いはせずに済んだ。
妻から空いているアジ船リクエストがあったと書くと、いろんな人がここはどう?という情報をくださった。教えていただいた船宿のサイトは全部チェックしたが、夫婦で1万円で乗れる新山下・渡辺釣船店が今のところ最安。ベイブリアジで有名な船宿なので空いてるかは不明だが…。
大阪では思ったよりも忙しく、釣具店はBUNBUN LINKS UMEDA店に行けただけだった。触ってみたかった安価なメバル竿は売られておらずがっかりするも、釣具マニアなのでたくさんのしかも関西なのであまり見かけない釣具に囲まれる時間は楽しい。何か買おうとあれこれ物色すると…。
電車で間に合う船が見当たらずに困っていたカツオ船だが、Y野名人から勝山港・萬栄丸で「半夜クロムツ後宿で仮眠、翌朝マグカツ。いかがですか?」と教わって、そのプランがあまりに魅力的すぎてすっかり行く気になっている。タックルを準備していつでも行けるようにしておきたい。
深場の勇者様には「また、釣り方分かってないのに大丈夫?」とたしなめられそうな気がするが、デラキンメは朝一でゲットするも水深400m超は謎だらけで下田デビューを果たすと、魚種豊富な上に魚のサイズが一回りも二回りも大きな気がする下田周辺の船宿がすごく気になってしまう。
束釣りなんて釣果報告も出始めた剣崎沖イサキ。当たり年の気配に是が非でも行きたいと金沢八景・第3あさなぎ丸から。左舷舳の席を確保でき、久里浜に寄り道することなく剣崎に向かうとのアナウンスを聞く。大中小混ぜて50匹くらいはと気合を入れたら船が事故で一投もせず帰港。
とにかく大きなクーラーをと言われたので、キャスター付きの58Lクーラーを引っ張り出す。手袋はどんなタイプがいいのか分からないので取り合えず2種類。竿もリールもオモリもないので思ったより荷物が軽くて移動は楽そう。最寄り駅から下田まで4時間近く。大阪より時間がかかる。